• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2022年3月7日(月)

ここから本文です。

知事記者会見

2022年3月7日(月)


知事冒頭発表(南アルプス市の桃の花の紹介)
知事発表項目(新型コロナウイルス感染症関連、三島駅南口東街区市街地再開発事業)
知事発表項目(逢初川土石流災害に係る行政対応検証委員会、逢初川土石流の発生原因調査報告書の公表の延期、首都圏、山の洲における県産農林水産品の販路拡大の取組結果)
知事発表項目(あいのうた-出会いから子育てまでの短歌コンテスト-受賞作品の決定、静岡県中央新幹線環境保全連絡会議専門部会の開催)
発表項目質問(新型コロナウイルス感染症関連、逢初川土石流関連)
幹事社質問(逢初川土石流関連、新型コロナウイルス感染症関連、スポーツ協会供花問題)
一般質問(桜ヶ丘病院関連、リニア中央新幹線、新型コロナウイルス感染症関連)
一般質問(清水駅周辺へのサッカースタジアムの建設、教育委員会教育長関連)

知事冒頭発表(南アルプス市の桃の花の紹介)

(知事)

3月3日のひな祭りが、過ぎまして、急に光が、春めいてまいりました。

今日ここにございますのが、これ桃の花なんですね。桃の節句でございますが、桃の花は、「バイふじのくに」の取組を進めている、山梨県との関係で進めておりますけれども、美味しいさくらんぼとか桃とか、シャインマスカットなど、毎年ですね、山梨県南アルプス市観光協会、届けてくださってるんですけども。この南アルプス市の、何て言いましたかね専務の伊井さんという方がわざわざお越しになられまして、これプレゼントしてもらったものです。たくさんプレゼントくださいまして。そして、この県庁だけじゃなくて、沼津市、伊豆の国市、静岡伊勢丹のお客様方に、感謝と春の訪れを感じてくださいということで、中部横断自動車道を通ってですね、わざわざお届けくださったということでございます。この関係、今、今日出雲さんが来てますので、ちょっと中身立ち入ってよろしくお願いいたします。

(経済産業部出雲理事)

経済産業部、国内販路開拓担当理事の出雲と申します。

先ほど知事から桃の花のご紹介ございましたが、当協会ではですね、この花をお届けするために、1月の中旬から準備を始められたと聞いております。まず協会のスタッフと、市の職員の方が市内の桃畑を回りまして、農家が剪定した枝を6,000本ほど集めて、その後、市内の花屋さんのハウスの一部をお借りして、2月下旬まで保管していただいて、その間、水替えや枝切りをして、3月3日の桃の節句に合わせて配布できるようにと、手間暇かけて準備して、準備した心のこもった贈り物でございます。この場を借りて改めてお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。




知事発表項目(新型コロナウイルス感染症関連、三島駅南口東街区市街地再開発事業)

(知事)

私、今のご説明、初めて、私も初めて聞いたんですけれども、1月から御準備いただいて、始めから桃の節句に合わせてこれをお届けくださるということを聞きまして、観光協会の南アルプス市の観光協会の伊井様も本当にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

さて、発表項目ですが、まず、本日からまん延防止等重点措置の期間が3月21日まで延長されることになりましたので、これに関連いたしまして申し上げます。

県民、事業者の皆様にとりましては、年度変わりの重要な時期を控えておられます。この大切な時期に、本来の暮らし、また企業活動等ができるようにするため、もうしばらくの間、重点措置の延長にご理解とご協力をお願い申し上げたく存じます。

このまん延防止等重点措置を解除するための鍵は病床の使用率です。3月3日に国の目安である確保病床数に対する割合が50パーセントを下回りました。この再延長決定後、新規感染者数、病床使用率、いずれも減少傾向にあるということでございます。この推移を注視しながら、対策をとる必要があると考えております。

現在入院されてる方の多くは高齢者の方々です。病床使用率を下げるためにも、高齢者への対策は欠かせません。このため、まずはワクチン接種を進めていかねばなりませんが、3月5日現在、高齢者の接種率は58.9パーセント、ほぼ60パーセントになりました。この勢いで接種いただきますと、まん延防止等重点措置期間内に75パーセント程度に達するようになります。ぜひ、市町と連携して、接種の呼びかけを強めたいと思っておりますので、皆様にはご協力をお願いしたいと。

直近では、高齢者施設でのクラスターは減ってはまいりましたが、まだまだ多発しているのが現状です。高齢者施設の入所者が感染した場合に、症状が悪化しないためにも、経口治療薬とか、抗体治療薬の早期の投与できる体制をつくることが必要であります。これまでも老人保健施設や特別養護老人ホームなど入所サービスの事業者に対しまして、薬の在庫配置登録など、投与体制の構築をお願いしておりますが、一層の協力をお願いいたします。

一方、直近では、児童の感染者数が再び増加しております。多くの市町において、学校や幼稚園、保育施設の従事者への優先接種を進めているとともに、県の大規模接種会場では、18歳以上で、かつ、2回目の接種から6カ月経過した方は、どなたでも接種を受けることができます。学校、保育施設でのクラスター発生等の抑制のためにも、ぜひ接種をお願い申し上げます。

これに関連いたしまして、ワクチンの追加接種の推進について申し上げます。本県の新規感染者数は依然として、高まりの状況にございます。感染者数を減少させていくためには、ワクチンの追加接種を、早急に進めていくことが必要です。本県の大規模接種会場では、先週の3月2日から接種できる対象者を先ほど申しましたとおり、接種券の有無を問わず、18歳以上で2回目接種から6カ月以上経過したすべての県民に拡大いたしました。これによって、静岡市のもくせい会館の会場、焼津市の大井川庁舎の会場、下田市の県下田総合庁舎の会場、いずれも順調に予約が入っておりますけれども、まだ余裕がございます。各市町の会場につきまして、ファイザーの会場は92パーセントの予約率、モデルナの会場は45パーセントの予約率になっております。モデルナであれば、接種しやすい状況です。新年度進学あるいは就職で県外へ転居する方も多くいらっしゃると存じますけれども、本県の大規模接種会場をご活用いただきまして、県外へ出る前に、早めに、接種をして、免疫力を高めていただきたいと思います。繰り返しのお願いですけれども、今はワクチンの種類を問わず、スピード重視で接種していただくことが重要ですので、県民の皆様にはぜひとも積極的な接種の検討をお願い申し上げます。

なお、5歳から11歳のお子様へのワクチン接種につきまして、県内の一部の市町ですでに始めてくださっております。特に、お子様が基礎疾患をお持ちの場合には、かかりつけのお医者様と、また同居のご家族の中に、お年寄りであるとか、エッセンシャルワーカー等の方がいらっしゃる場合、その方たちにうつると、また大きな問題が出てきますので、ぜひですね、ご家族でよくご相談いただければというふうに存じます。

次の発表項目は、三島駅南口東街区市街地再開発事業についてであります。前回2月22日の定例記者会見におきまして、三島駅南口東街区市街地再開発事業の組合設立認可申請書につきまして、技術的基準に適合している根拠を確認するために、2月18日に準備組合と三島市に対しまして、基本設計等必要な資料の提出を、文書で求めたことはお伝えしたとおりであります。これに対しまして、先週、準備組合から基本設計と地盤調査の報告書が届きました。また、三島市から地下水等環境影響調査と、地質調査の報告書が提出されました。

本事業につきましては、市民から地下水、地盤の安全性、構造物の耐震性、景観などを懸念する声も上がっております。私どもは、令和2年11月11日に、私から三島市長さん宛に、都市計画決定をしたということに合わせまして、地下水の影響、地盤に対する安全性について、科学的技術的な検証を行ってくださるよう、また、市民との丁寧な対応を通じた十分な合意形成を図ってくださるように要請してございます。

そうしたこともございまして、県民の地域の皆様の安全のためにも、今回提出された資料を含めて、慎重に審査を行っていきたいと考えております。なお、組合設立認可申請があった時に行わなければならない申請書とともに提出された事業計画の縦覧は、現在進めているところであり、準備ができ次第実施いたします。ちなみに届いた資料でございますが、簡単に説明してください。

(景観まちづくり課長)

景観まちづくり課の沼野と申します。先日ですね、準備組合と、あと三島市の方にですね、追加の提出を依頼したものです。こちらが基本設計書になります。それからこちらがですね、三島市の方から届きました追加資料ということでございます。地盤調査報告書というものになります。あとですね、知事の方から言いましたけども、縦覧ですけども、縦覧につきましては、事業計画書というものを縦覧することになります。こういったもので縦覧することになります。

以上です。




知事発表項目(逢初川土石流災害に係る行政対応検証委員会、逢初川土石流の発生原因調査報告書の公表の延期、首都圏、山の洲における県産農林水産品の販路拡大の取組結果)

(知事)

これでわれわれのところに正式に、この基本設計書と地質調査の報告書が来たということでございまして、これを基にして審査をするということであります。

続きまして、逢初川土石流災害に関わる二つの委員会がございます。一つは、行政対応検証委員会でございます。この行政対応の検証につきましては、法律家などによる逢初川土石流災害に関わる行政対応検証委員会を設置しておりまして、県と熱海市とは独立した形で検証を進めているところであります。現在、森林法等の個別法に基づく対応にとどまらず、当時の関係職員の危険性の認識とか、県と市の連携のあり方を含め、総合的な観点から検証が進められております。県の行政対応につきましては、委員から確認を求められた事項、県の見解、県職員へのヒアリング結果、すべて検証委員会にお伝えをし、検証が進んでいると聞いております。

委員会にはですね、学識経験者、並びに法律の専門家が入ってるわけですけれども、弁護士の青島伸雄先生が委員長を務めていただいておりまして、先生に直接お聞きしましたところ、もう検証は、県の方においてはほぼ終えたということでございます。そこで、一方、熱海市の行政対応については復興の現場対応、百条委員会などの事務が錯綜して、検証委員会の対応がなかなか厳しい状況にあるということでございますが。とりあえず、青島先生によりますれば、もう検証が終わってるところにつきましては、この3月末までに公表できるということでございますので、それができ次第、皆様方にも公表するということになります。

もう一つ、発生原因調査報告書につきまして、これは発生原因究明作業チームで、盛土崩壊のメカニズムの解明を逢初川土石流の発生原因調査検証委員会の検証を受けて実施しているところでございます。3月29日に第3回委員会を設置(正しくは、「開催」)し、これまでの調査結果を取りまとめたものを公表していただくことになっております。これは、それぞれ理科系、工学系のですね、沢田先生、岐阜大学、名城大学の小高先生、静岡大学の今泉先生の3人にお願いしているわけでございますが。当然、色々なデータをベースにして出さなくちゃいけない報告でございます。いくつか、何て言いますか、データでですね、まだ十分に解析ができないものがあるとのことでございますけれども、とりあえず3月末に、これまでの検証の結果を出していただきまして、あとは残された課題としてですね、何がさらに検証を必要としているのかということを明記していただくということになろうかというふうに考えております。

続きまして、首都圏山の洲における県産農林水産物の販路拡大の取組の結果についてであります。山の洲では、先ほど、桃の花を紹介させていただいた、山梨県との経済交流が大変順調に進んでおります。1月に開催した山梨県の地場スーパー「オギノ」さんの38店舗での静岡フェアでは、過去最高5,900万円もの売上げがあったとのことでございます。首都圏では1月に「イオン」様のご協力をいただきまして、埼玉県越谷市の「イオンスタイルレイクタウン」を中心とした43店舗で、静岡フェアを開催してくださり、279商品を販売し、本県の観光PRなども併せて行いました。また、1月から3月にかけて、スーパー「ヤオコー」さんでは、その7店舗でしずおか食セレクション「頂」のデビューキャンペーンも行ってくださいまして、レタスであるとか、新玉ねぎを産地直送でお届けしたところでございます。

若干これについても、詳細は、出雲さんの方からお願いします。

(経済産業部理事)

経済産業部国内販路開拓担当理事の出雲です。

今の山梨県スーパー「オギノ」様での冬の静岡フェアでございますが、1月20日木曜日から23日の日曜日までの4日間開催いたしました。こちらのスライドでございます。山梨県では本県の水産物が大変な人気であり、今回は生しらすと生桜えびを初めて販売いたしました。「オギノ」様とはですね、昨年からオンライン商談会で本県事業者とのマッチングを行いまして、今回は商談会で成約した浜松市の「ヤタロー」様のバウムクーヘン「きみのまま」など6商品が新たに採用されました。知事からご説明がございましたが、4日間の販売額5,900万ということで、昨年より700万円増加して、過去最大の売上げとなったと伺っております。また「イオン」様ですが、1月27日木曜日から30日日曜日までの4日間埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県の43店舗で大規模な静岡県フェアを開催していただきました。こちらでは、三ヶ日みかんや釜揚げしらすの販売が好調だったほか、ガーベラなどの静岡の花のコーナーも人気を集めたとのことです。「イオン」様からは早速、ぜひ来年も静岡フェアを開催して欲しいとの声をいただいております。

その左側「イオン」様ですね、右側のスーパー「ヤオコー」様ですけども、こちらの方は連携した取組をこれまで6年ほど行っております。今年度はしずおか食セレクションの愛称「頂」のデビューキャンペーンとして、売り場を富士山オブジェや、のぼりなどで装飾しまして、ウェブ上での動画の配信を行いました。またJA静岡経済連と連携して、県内産地からレタスや新玉ねぎなどを直送する仕組みの構築も取り組んでおります。県としましては引き続き、コロナ禍において影響を受けている県産農林水産物の販路拡大や需要創出を支援してまいります。

以上でございます。




知事発表項目(あいのうた-出会いから子育てまでの短歌コンテスト-受賞作品の決定、静岡県中央新幹線環境保全連絡会議専門部会の開催)

(知事)

順調に進んでいるということで、山の洲、実現が見通せるようになってまいりました。

最後に、もう二つあります。

次は、第8回目を迎えました「あいのうた」出会いから子育てまでの短歌コンテスト、受賞作品が決定いたしましたのでご紹介を申し上げます。「あいのうた」短歌コンテストについて歌人の俵万智さんと田中章義さんに審査員を務めていただき、この度、第8回の受賞作品が決定いたしました。

最優秀賞は、一般の部が、静岡市の杉山博代さんの作品で、「みどりごの見るものすべて初めてで 今朝は右手にほほえんでいる」、「みどりごの見るものすべて初めてで 今朝は右手にほほえんでいる」という、秀歌に決定いたしました。

ジュニアの部は、静岡市立蒲原中学校3年生、玉川月詩さんの作品です。「『はつこい』と漢字テストに出てくれば 君の笑顔が切なく浮かぶ」と。「『はつこい』と漢字テストに出てくれば 君の笑顔が切なく浮かぶ」に決定いたしました。

審査員の俵万智さんからは、集まった歌の豊かさを見るにつけ、私たちはコロナに負けていないという思いを強くしましたという言葉をいただいております。ちなみに、俵万智さんは昨年4月に、日本の短歌界で最も権威のある「迢空賞」を受賞されました。また本年1月には、文学界における業績が評価され、2021年度の「朝日賞」に輝かれました。

元に戻りますと、今回の「あいのうた」の応募数は3,435首、前回を550首上回りました。全国から応募があり、応募者の年齢層は、小さい方は6歳、高齢者では98歳と幅広い層にわたっております。表彰式と審査員と受賞者との対談を、オンラインで収録し、3月末にYouTubeに公開予定であります。俵さん、それから田中さんには、歌に込められた思いを引き出していただき、また語ってくださりますので、ぜひ多くの方々にお聞きいただければと存じます。なお受賞作品は、3月22日の火曜日から4月14日の木曜日まで、過去の作品も含め、県庁別館の展望ロビーで展示いたします。短歌「あいのうた」に込められた想いに共感してくださることで、子育ては生命をつなぐ幸せの愛を育む尊き仕事という理念の浸透と、社会全体で子育てを応援する気運の醸成を図ってまいりたいと考えております。

最後の報告になります。静岡県中央新幹線環境保全連絡会議専門部会の開催を中止にしたことについてであります。昨年12月に国の有識者会議におきまして、大井川水資源問題に関する中間報告、水資源問題に関しては最終報告と言っていいと存じますけれども、全量戻しに関してはですね、これが取りまとめられましたことから、約束どおり、こちらの専門部会に持って帰って、JR東海と議論をするってことになって、それを要請してまいりました。できれば地質構造・水資源専門部会の年度内再開をJR東海さんと調整してきたわけでございますが、年度内の再開が困難となったという報告を受けました。この詳細について、今日は、織部理事が来られてるので、織部理事の方から、はい。

(くらし・環境部理事)

くらし・環境部理事の織部でございます。

今、知事の方からお話がございましたけども、地質構造・水資源の専門部会、年度内の今月の開催をですね、調整してまいりましたけども、先週にですね、JR東海の方から、この全量戻しなどについてですね、やはりしっかりした説明を行いたいと。ついては少し準備が間に合わないものですから、年度内の開催をですね、少し延期してほしいというお話がございました。しっかりした説明を行いたいということでございましたので、来月の開催に向けてですね、調整を行っていくことといたしました。ただ生物多様性の専門部会につきましては、3月24日に開催する予定でおります。こちらにつきましては、内容が固まり次第ですね、また皆様に資料提供したいというふうに思っております。

もう1点リニア関係でご報告がございます。有識者会議が取りまとめました中間報告の内容とですね、それに対する県の見解について、2月議会の常任委員会で説明するため、先週の金曜日3月4日に、県議会の議長宛てに対しまして、知事名で県の中央新幹線対策本部長であります、難波副知事がですね、危機管理、くらし・環境委員会に出席することへの配慮を求める文書をですね、提出したところでございます。常任委員会におきまして、この十分な説明と活発な議論が行われますよう、難波副知事の出席をお許しいただけることを期待しております。

以上2点報告させていただきました。

(知事)

ありがとうございました。私の方からの報告は以上であります。




発表項目質問(新型コロナウイルス感染症関連、逢初川土石流関連)

(幹事社)

ありがとうございました。

それでは発表項目に関して幹事社から1点だけ質問させていただきます。今日からまん延防止等重点措置の延長が決まりましたが、まん防には、人流抑制の効果があるとされている一方で、飲食店がクラスターの中心ではないことから、その効果を疑問視する声も上がっています。1月末から約1カ月強の重点措置の効果について、知事は現時点ではどのように総括されているんでしょうか。

(知事)

はい。重点措置につきましては、本日7日から再延長を国の方でお決めくださいまして、3月21日までで、結果的にこの措置の日数が54日間というふうになりました。当初の見込みよりも、長期化しているっていうのが現実です。重点措置の効果につきましては、携帯電話会社の調査データによりますと、静岡市繁華街の夜9時の人出は、重点措置適用後、昨年7月1日に比べ、約6割減。すなわち、4割に、減ったということが分かっております。明らかに人流抑制効果があるということであります。また県民お一人お一人の行動が慎重になって、学校、あるいは企業において、各種の行事等が中止とか、または延期になるなど、総じて、人と人とが接触する機会の減少が見られます。感染拡大防止のメッセージによるアナウンス効果というふうに捉えております。

これらの効果がございまして、重点措置適用後は、新規感染者の増加の勢いが鈍化いたしまして、その後、2月10日をピークに、減少に転じております。医療提供体制としての主要な指標となる病床使用率は、一時、6割を超えるまでになりましたけれども、ひっ迫の度合いが当時は高まっていたわけです。その後、改善傾向にはありますものの、依然、50パーセントをやや下回る程度というところで推移しております。一方、飲食店への営業時間短縮につきましては、クラスターが発生していないにも関わらず優先せざるをえない運用と。これがまん防の中身であります。となっておりますが、オミクロン株の場合、クラスターは高齢者、あるいは児童の福祉施設、学校、医療機関等で多く発生しておりますことから、感染源が飲食店であるという前提は、現状に合っていないとはっきり言えると思います。この課題は、明らかに全国共通ですので、制度の見直しについて、全国知事会を通じて、国に繰り返し働きかけているところであります。

まん延防止等重点措置を解除するための鍵は病床の使用率でありますが、これを下げるためには、高齢者へのワクチン接種の促進と入院の抑制のための経口治療薬の投与、あるいは抗体療法の実施が欠かせません。これらの体制を整えることに注力してまいりたいというふうに思っております。また高齢者施設に専門家チームを派遣して、感染拡大を防ぐ取組も継続して行っていきたいというところでございます。はい。

(幹事社)

ありがとうございました。

それでは発表項目に関して質問があればお願いします。

(記者)

共同通信と申します。盛土の検証委員会についてなんですけれども、年度内の取りまとめを目指していましたが、間に合わないことについて、どのように受けとめられているかということと、3月の行政対応委員会の方は、市の対応が間に合っていないということで、分かってる部分について3月中に報告するということなんですけれども、それは中間報告といった形になるのでしょうか。

(知事)

青島先生の話によりますとですね、県からのヒアリングはもう終えて、相当頑張っていただいてですね、まとめられる段階にあるということでございました。他の委員の先生と諮って、そして今、発表できるところについては、県についてですけれども、発表するという、そういうご意向を示されたわけでございます。熱海につきましては、今、こういう状況で、百条委員会等々で、色々と事務も錯綜してるようでございまして、その報告を待ってから報告をするという方法もあったようですけれども、それは取らないと。3月末までが一つの期限でしたので、3月末では、今分かってるところを公表するということであります。従ってこれもある意味で、中間報告と言いますけれども、3月末で県の方は終わってるということでございますので、その分については、議事録も含めてですね、公表するという、お約束を守ると思います。

一方、発生原因の方につきましては、これは当初、ほぼ、こういう状況によるということで、難波副知事の方から、彼これ専門だそうでありますから、皆様の前で細かに報告したわけでございますけれども、今、更にですね、学会の代表の方たち3人に、やっていただいていると。しかしながら、例えば源頭部に土質、どういうものが入ってたのかというようなことは、流されてるので分からないのでですね、まだまだ解析を精度を上げるには、完璧な数字とは、完璧な報告にはならないかもしれないと。しかし、私は完璧な報告はないと思っておりますんで。ともかく、なるべく完璧に近いものにすると。現在ですね、分かっている、8月からやってもらっておりますので、これにつきまして3人の先生方に、3月までにですね、分かっているところをご発表いただきまして、残された課題を明示していただければいいということですね。その意味でもこれも中間報告と言えるかもしれませんけれども、今分かってることをですね、3月末をもって、3月20、3月末日の近いところで、第3回の委員会を開かれるところですね、そこで、発表内容について詰めていただいて、速やかにご公表を申し上げたいというふうに思ってます。これも同じような、そういう意味では、行政対応についてと発生原因についてもですね、3月末までで分かってるところをすべて公表申し上げるということにし、さらに分かることが、今度で出てくればですね、その都度、皆様に何をしてるのかっていうことを明解にしながら発表申し上げたいと、こういうふうに思っております。

(記者)

NHKです。

まん延防止等重点措置についてなんですけれども、先ほどの病床占有率が鍵ってお話もありましたが、何パーセントになれば解除されるのかっていうような、ご見解を教えていただきたいのと、ただその数字になった時に早めに解除を国に要請することがあるのか、この2点お願いします。

(知事)

はい。50パーセントというのが基準になります。それと、下降傾向にあるのかどうかと。その病床占有率がですね、だんだんだんだん下降していく方向にあるかどうかという、その傾向も合わせて基準になるということですね。また重症者が占めている病床占有率というのも基準になるということですが、目下のところはですね、病床占有率それ自体が5割を切ってますけれども、下降傾向を示すかどうかということですね。そして、これに対する対応方針ですけれども、小さいお子様が9歳以下ですね、5歳以上はワクチン打てるんですけども、9歳以下の方々の感染者数全体に占める割合がですね、直近では2割を超えています。この子たちが、家に帰って来て、そしてそこにおじいちゃんおばあちゃんがいらっしゃるとか、あるいは看護師さんだとかお医者さん関係だとか福祉関係の、いわゆるエッセンシャルワーカーの方たちがいらっしゃると。子どもたちは、まれに重症化することがありますけど、もう大体、元気に回復するわけですね。中には痙攣を起こしたりする、そういうケースもあるわけですけれども、基本的に回復することが多いということなんですけれども。ただし、うつしてしまうとですね、高齢者が問題なったり、エッセンシャルワーカーの仕事に支障をきたすということがございますね。それを止めるにはですね、高齢者がワクチンを接種して、免疫力を高める以外ないわけですね。ですから今はですね、この2週間、向こう2週間です、21日まで、接種に、ぜひ、協力していただくように、市町と協力して呼びかけるということでですね。今のところ、解除をするといったような、そういう判断をするよりも、とりあえず、接種率を今の58パーセントから高齢者ですね、これを75パーセントまで持っていくということが一つです。

もう一つは、全体で今、2割を超えました接種率が、第3回目の接種率ですね。これも上げていかなくちゃならないと。こういうことをしないことにはですね、やっぱりオミクロン株というのは、BA2というふうに言われてるような新しい変異株が出てきて、これもですね、かなりこの感染力が強いということなので、またどんな感染症の変異株が出てくるか分からんということなのでですね、目下のところはですね、21日までは、しっかりと感染対策を取りながら、この下降傾向にしっかりと結びつけられるかどうかというところを見るということで、解除は、差し当たって考えておりません。

(戦略監)

他にはどうでしょう。




幹事社質問(逢初川土石流関連、新型コロナウイルス感染症関連、スポーツ協会供花問題)

(幹事社)

発表項目に関してはよろしいですか。

それでは幹事社質問に移らせていただきます。

熱海市の土石流災害を受けた再発防止策として、開会中の県議会で新たな盛り土規制条例案が審議されています。一方で国は全国一律に盛り土を規制する法案を閣議決定しました。この国の法案への評価とともに、県の条例との整合性をどのように図るのか、お考えをお聞かせください。

(知事)

はい。大変重要なご質問でございます。

この国の法案への評価につきましては、私ども関東知事会の場におきまして、土砂等の埋め立て等を許可制とし、全国一律の許可基準を定めることを国に要望するように提案するなど、法制度、法整備を求めてきた経緯がございます。こうした地方の声が上がっていたところ、斉藤国交大臣とも、首相官邸で全国知事会において、お目にかかったときにですね、相当強い決意を示されました。二度と熱海市と同様な悲劇を繰り返さないためにも、施行はできる限り早期であることが望ましいと大臣の方から述べられておりまして、こうした迅速な対応に対しまして、感謝をしているところであります。具体的な基準、規制につきましては、今後、詰めていくことになりますが、その点につきまして、引き続き、地方の声を聞きながら、実効性のある規制となるよう、国の、施行がですね、実効性のある規制となるように進めてくださることを望んでおります。県条例との整合性ですけれども、国の法律では、これは、大きくどこが違うかってことですが、特に影響の大きい区域を限定的に指定いたしまして、そこで行われる盛り土行為に対して厳しい規制をかけていくと。これが国の法律で、今、目指されているものであります。

一方、われわれ、県の条例では、盛り土等の構造基準だけでなくて、土壌汚染に関わる基準も盛り込み、区域を限定せずに、全県下、県下全域を対象として、規制していくことになるということです。

いずれにしましても、国の議論、法改正の内容をしっかりと見ながら、県の条例と一体となって、盛り土の規制が実効性のあるものになるように努めていきたいと思っております。

ただもう少し詳しくですね、やはり皆様方にお示しする必要があるだろうと。盛り土条例については、今、この議会で提案してるところでございます。内容は皆さんご承知と思いますけれども。それと国のこの法律どこが違うかということについて、難波副知事並びに市川くらし・環境部長を中心にですね、砂防の専門家もいますので、それから、また、水循環保全条例も、本議会に上程したわけですね。これ全部関連してます。

これにつきまして、この後、記者の皆様に説明を行うことになっておりますので、そのときに、しっかり理解をしていただいて、また、ご説明に対して質問があれば、してくださると、ありがたいですね。

はい。以上です。

(記者)

ありがとうございました。

それでは幹事社質問に関連する質問がありましたらお願いします。

よろしいですか。

では、その他の質問をお願いいたします。

(記者)

すいません。静岡朝日テレビで、2点あります。

ごめんなさい。先ほど知事がおっしゃっていただいたまん延防止の人流抑制効果に関して、一点お聞きしたいんですけれども、まん延防止措置が延長されることとなって、人流抑制を効果としていると思うんですけれども、ただ徐々にちょっと増えてきてしまっているようなデータもあるんですけれども、それについてどう見ているかと、あと、また、改めて県民への呼びかけなど、ありましたら教えてください。

(知事)

まん延防止重点措置というのは、ご案内のように、インフルエンザ特措法をもとにいたしまして、デルタ株がまん延していたときにですね、これが飲食店、カラオケバー等々でクラスターが生じて、広がったという実態がございましたので、まん延防止等重点措置というのは、飲食店に対して時短要請、また、協力金の支払いということをしなくちゃならないことになってるわけです。しかしながら、飲食店、カラオケ店が、今の感染源になっていないのでですね、このまん延防止等重点措置と要請する中身がですね、マッチしていないということで、私は、これは見直さなきゃならないというふうに思っております。

しかも、飲食店といってもさまざまです。今、通常は8時まで、お酒を出してくださるところも、これは安全認証を持ってるところですけれども、しかし、9時までは営業できるとか、あるんですけど、9時から営業してたところもありますね。しかし、一律にすべて、9時までに営業やめるないしは8時までに営業やめるとかですね、そういうことを要請することになっておりますので、この、規制がですね、少し硬直化しているなという問題意識を持ってるわけです。にもかかわらず、後藤参事の方から皆様方に、定期的にご報告してもらっておりますけれども、この第5波のときにですね、あの時に規制措置をとりました。そうすると、しばらくは上昇するんですが2週間ぐらい経つとぐーっと落ちていくんですね。

今回も、1月下旬にまん防を適用いたしまして、しばらく伸びましたけれども、この、結構、下向していってると。これは直接的な因果関係は、言えないにしても、まん防の措置を取った結果、感染者の日毎のですね、数が減っていってるという傾向があるので、効果があることは間違いありません。

私としましては、今回ですね、今日から2週間、何とか、ワクチンの接種を高齢者の方々、Vulnerableといいますか、病気にかかりやすいのでですね、しかもだんだん体弱ってきてるので、ご希望される方はですね、打っていただくと、7割を超えると、かなり感染対応ができるようになります。それをお願いしたいというふうに思います。そしてですね、これはこのまん防と飲食店との、いわば、非対称性といいますか、うまくこうマッチしてないのでですね、今回のまん防の適用をもって、できれば、最後にしたいと、いうふうに思っております。

ただしですね、これは安全になったってことではなくて、先ほども申しましたとおり、その変異株っていうのがどんどん出てくるということがあってですね。どんな感染力の強い変化株が出てくる、こないとも限らないということでございますし、そういう意味でですね、まん防そのままかどうかは別にしましても、やはり、それぞれの感染状況に応じた規制内容があった方がいいだろうというふうに思いまして、国の方でそれをしっかりと定めてくださいということで、全国知事会などを通して訴えかけて申してるわけですけれども。できれば、このまん防と飲食店との関わりで、飲食店がこれ以上ですね、迷惑をこうむらないように、今回をもって、できれば、最後の適応措置にしたいというのが、われわれ、一致したですね、決意です。

ですから、皆様方も、今、春ですね、せっかくのこの春休みだと。等々で、誠に申し訳なく思っておりますけれども、ここは、そのあとにですね、さらに大きな感染者が出るということを防ぐための延長だということをご理解いただきまして、感染対策にご協力願いたいと思います。

先ほど言いましたが、小さい子供さんが感染する率が増えてます。まだ、小さいお子さんに対してですね、ワクチンが本当に効くかどうかというのは、大人の知見を基にして言ってるだけなんですね。子供さん、5歳、6歳の知見があるかどうかってのは、まだデータとして不十分です。ですから、よくご家族とお話なさって、特に身近にですね、社会的に重要な仕事をされている親御さんがいらっしゃる場合は、よくお話なさってですね、5歳からですと、一応打てるってことになってますから、そうした場合には、尊敬するべきおじいちゃんおばあちゃんやあるいはお父さんお母さんにうつさないようにですね、子供たちのワクチンも、よく相談をして、かかりつけの先生とも相談をしてくださってですね、打ってくださると、早くに、この感染の傾向が下落していくことになってですね、21日をもって、解除をしたいという強い気持ちを持っておりますので、ぜひ皆様方も、ご理解賜りまして、感染対策にご協力いただければと存じます。

(記者)

ありがとうございます。あと、もう1点なんですけれども、全然、別件で。知事の名前が入っている供花を、スポーツ協会の方で、知事の判断なしで贈ってしまったという事案があったと思うんですけれども、公職選挙法に当たる恐れがあると指摘されているんですけれどもこれについての受けとめをお願いします。

(知事)

はい。

スポーツ協会の会長を拝命しておりまして、監督責任というのを、感じております。ですから、どうしてこういう、いろんなこういうご不幸があった時にですね、お通夜あるいは告別式、直接行ったり、あるいは、お花をお供えをしたりですね、弔意を表すわけですけれども、そこに名前を書くなどというのはしてはいけないことは、いわば、イロハなんですね。ですから、それが、今回、マニュアルがあるにもかかわらず、ええ、まあ、ミスが出たわけですね。それですから、これからですね、体育協会の、まだ、事務局の方と会っていません。ですから、ちょっとお目にかかってですね、経緯をしっかりと、ご説明いただくと。例えば、マニュアルちゃんと見せて。今回、3日にお通夜があって、4日に告別式があったと思いますけども、本会議の真っ只中でございましたので、事務局の方で対応したと、いうことなんでしょうけれども、とりあえず、組織の問題ですので、組織の長としてですね、責任を感じておりますから、ぜひ、具体的にどういうことであったのか、ご説明をいただいて、それからということにしたいと思っております。

はい。

(記者)

ありがとうございました。

(記者)

テレビ静岡です。

今の質問に関連してお伺いさせていただきます。状況全く全然違うんですけれども4年前に、当時の沼津の大沼市長が同じように、個人名を付した供花を贈ったということで、当時3ヶ月、給与3割カットというのを条例で出して、認められたということがあるんですけれども。今回、スポーツ協会の方の事務上の手続きの不備ということで、知事に直接、知事が何をしたっていうわけではないですけれども、とはいえ、公選法に関わるという部分で、何らかのペナルティーをみずからに課す考えがあるのか。また、こうした役職の掛け持ちが多ければ多いほど、同様のミスとかが、今後、起き得る可能性があると思うんですけれども、今、ごめんなさい、知事が何個ぐらいそういう役職を掛け持ちされてるのか存じ上げないですけれども、いわゆるこういう名誉職の数を整理していく考えがあるのか、この2点をお聞かせください。

(知事)

まず、後の方ですけれども、これ名誉職ではありません。これは実質的な会長で、平成28年から、この体育協会、当時、体育協会と言いましたけれども、懇請されまして、前の会長さんが勇退されましたので、他の県でも会長やってる人がいるからということで、最初、岩手の国体があったり、また、愛媛の国体があったりですね、そうしたところには、もう、率先してまいりまして、選手団の代表としてっていいますか、団長としてですね、行進の先頭に立って、また、競技を励ましに行くとかですね。

それから、また、反省会等でいろいろなご要望を聞くとかということで、スポーツ協会の会長として、このところ、国体は、コロナのために、全部中止なったりしておりますが、そうした中で、意思疎通が欠いていたということはもうはっきりしております。意思疎通する機会が失われていたということがございます。そういうこともございますので、とりあえずですね、組織の幹部の方々とお目にかかって、どういうようなことだったのかということを、しっかりお聞きして、それで対応するというふうにしたいと考えております。どのぐらいの数あるかっていうのは、それは多分すぐに出ると思いますのでですね、中には、充て職みたいのがあるかもしれませんけど、私は、どれにしろですね、一生懸命務めてるつもりで、名前を貸してるっていうだけのものがですね、あるとすれば、それは整理した方がいいと。いうふうに思います。

はい。

(記者)

よろしいですか、前段のほうは。

(知事)

今のところ、ですから、それは、とりあえず、事情をまだ聞いてませんのでね。

それをお聞きした上でということでございます。

(記者)

ありがとうございます。




一般質問(桜ヶ丘病院関連、リニア中央新幹線、新型コロナウイルス感染症関連)

(記者)

静岡新聞です。

静岡市清水区の桜ヶ丘病院に対する補助金のことで、ちょっとお伺いしたいんですが。先日、県議会の方でも取り上げられて、出野副知事が答弁されてるんですが、病床を減らすことに伴う補助金ってのが県が窓口になっておりまして、それに対して出野副知事が、「12月まで事業内容を確認できる書類の提出がなかったから、時間的制約があり、検討の段階に至らなかった」という答弁をされているんですが、病院関係者に伺いますと、だいぶ前から、その交渉の手続きに入っていたんですが、県の方がなかなかそのテーブルに乗ってくれなかった、というような証言があります。この件に関して、それ文書、知事、知事あてに、補助金に関する書面なんかも出しているってことなんですけれども、この件に関して、知事はどういう認識でいらっしゃいますか。

(知事)

もう、これは出野副知事がご答弁申し上げた通りであります。書類が整っていなかったということなので、補助金は上程していないということですね。

(記者)

そうすると県側が病院に対して、これ桜ヶ丘病院に関しては、津波浸水想定区域に新しい病院を建てるもんですから、知事は明確に反対をされていると思うんですが、それを理由に補助金は、今、受けられないような趣旨の話も、県の職員が病院側にしているっていう話もあるんですが、その辺に関してもご存知ないということですか。

(知事)

これは、私は、だけでなくて、県全体が危機管理部、健康福祉部、交通基盤部、含めてですね、県全体で浸水域に持っていくということは、理由を挙げて反対してきたわけですね。それはそれです。

もう一方、人の命に関わることですのでね。いくつかの設備で不十分なものがあって、それの補助をすることに決めて、予算も計上してるんじゃないかと思います。で、いわゆる、先ほど言われた補助金につきましては、書類がないので、上程できないという、これ手続き上の問題です。

(記者)

そうすると、じゃあ、その意思、意図的なものではなかった。県の職員の方が、病院側にそういった趣旨のことを言っているっていうのは事実ではないというお考えですか。

(知事)

それは知りませんが、私は存じ上げませんが。ともあれですね、書類が不備であれば、予算を組めないってことですね。

(記者)

分かりました。

(知事)

はい。

(戦略監)

はい。他には。

(記者)

静岡新聞です。

リニアの関係で伺います。先ほど、専門部会が年度内開催が困難になったというお話ありましたけれども、その専門部会で、1月だったと思うんですけど、国交省に意見を出されてたと思うんですけど、その中で、ルートを、今の南アルプスのルートを決めた国交省の小委員会、交通政策審議会の小委員会のことについてですね、十分な議論は、されてなかったんじゃないかという趣旨の、意見が国交省に出されていたと思うんですけれども、この交通政策審議会の小委員会の当時のルート選定の議論に関して、知事として、今、振り返ってみて、どのような見解を持たれているかということと、あと、そのルート決まる前にですね、今のような南アルプスをトンネル掘ったときに、大量湧水が発生するということを事前に県の方に説明がJRからあったのかどうかということも含めてちょっと伺います。

(知事)

まず、後者の方ですね。トンネル掘れば、湧水が出るのは当たり前ですけれども、その問題性についての説明はなかったと思います。それから、ルート変更。これは、交通政策審議会小委員会というところでお決めになったんだというふうに承知しておりますが、その当時、その当時までですね、静岡がルートに入っているというのは、ほとんどの人が知らなかったんじゃないでしょうか。ですから、いわゆる建設期成同盟会に、静岡は入ってないわけですね。今も入れていただいてないわけです。入れてくれと言っても入れてくれないわけですね。

ですから、数十年間、20世紀の末からですね、こうした期成同盟会の人たちが、いろいろな誘致活動されてきたわけでございますけれども、そうしたところから、急にこちらにルートが変更になったわけですね。ルートが変更になったんですよ。その時にですね、どういうふうな議論をしてルートを変更したのかと、いうことは、われわれとしては、正確に知りたいというふうに思っております。そのときに、その生態系への影響だとか、水資源への影響だとか、命の水の問題についての認識だとか、そうしたものについて調査をしたりですね、あるいは問題意識があったのかということは、それも併せてですね、ぜひ知りたいというふうに思っております。

突然のルート変更に対して、私自身も、当時はプレゼントサプライズといいますか、「へえ、通るのか。」という感じでですね、長くこのリニア新幹線については、実際に自分も乗せていただいたり、この国土計画の中で、国土形成計画の中で、しょっちゅう大阪の経済界のトップがですね、そのこと言われており、私自身も、知っておりましたし、また、愛地球博ですか、あの万博ですね。あのときにも、JR東海さん、その展示室も作られてですね、私はそれをベースにして、宣伝文まで書いたぐらいです。JR東海のWedgeという広報誌にですね。ですから、そのときに静岡を通るなど、誰も、知らなかったんですよ。ていうか、誰も考えてなかったと思いますね。皆、驚いたんじゃないかと。その経緯は、割と、短期間に決まったんじゃないかという気がしまして、ですから、これについては、よく調べる必要があるなというふうに思っております。

(記者)

知事ご自身も小委員会に出席されて、確かヒアリングを受けてると思うんですけども、その静岡にルートを、検討されてるよっていう話っていうのは、いつの時点で聞いたか、ご記憶ありますか。

(知事)

その前後ですね。私はリニアができればですね、のぞみ機能がリニアに移りますしね。時速300キロから500キロ以上になるわけですから。従って、のぞみ機能は、どうしても大都市を結ぶということですので、リニアに負けるわけですね。そうすると、ひかりとこだまが増えるから、私は、もうひかりとこだまを増やすというのは静岡県に有利なのでですね。とりあえず、リニアのルートが決まり、そしてその建設が行われると。そうして、それがサービスを開始すれば、静岡県には有利であると。そういう考えを当時は持ってましたね。そして水について議論が小委員会で、私に提起されたりですね、私どもが提起したりすると、そういう問題意識すらなかったです。ルートについての、いわば、見解を述べられたということです。

(記者)

そうしますと、先ほどのちょっと説明で、ルートが静岡になるかもしれないという説明はあったけれども、そのときに、一緒に大量湧水が発生するとか水資源に影響が出るとか生態系に影響が出るとかっていう、その説明はなかったと、そういうことですか。

(知事)

皆無です。

(記者)

分かりました。

(知事)

だから、問題意識を持つきっかけを、持てなかったということですね。水の問題について。

(記者)

ありがとうございます。

(知事)

正確に言うと、知事の環境影響評価についての意見を述べるという、その時にいろいろ資料を見てですね、初めて知ったと、水の問題について。そういう経緯です。

(記者)

あと、ちょっと、もう1点。別件でですね、熱海の土石流の関係。盛り土の関係なんですけれども、先ほど国の法案の話がありましたけれども、県の条例も含めてなんですけれども、発生する土砂、残土のですね、排出者、もともとの、はい、発生させる事業者の責任っていうのは明記されてないんですけれども、これについては、そこの責任を明確にしないと、根本的な解決に繋がんないんじゃないかっていう。あの対症療法的な対応になってしまうんじゃないかという見方もありまして、一義的には国が法律を定めるのが、妥当かなとも思うんですけれども、その排出者責任に関しては、知事、どのようなご見解を持ってらっしゃいますか。

(知事)

責任があると思います。とりあえずですね、今は、この検証委員会の、行政対応委員会の、検証委員会の報告書を待つということに徹したいと思います。予断をしないというつもりで、おります。

(記者)

ありがとうございます。

(記者)

中日新聞と申します。

先ほどの重点措置に関する知事のご回答の中で、お伺いをしたいんですが、重点措置と、飲食店の規制の内容がマッチしていないので、今回の重点措置を、の適用をもって最後にしたいというふうにおっしゃっていたかと思うんですが、ここの意味を取ると、規制内容がマッチしていないので、今後、感染状況が収まっていなくても、重点措置の再々延長はしないという意味なのか。もしくは、ここで50パーセント、病床使用率50パーセント以下にして、重点措置の延長を避けたいという意味なのか。ちょっと意味が取れなかったので、こちらをご説明いただけますか。

(知事)

はい、最初の方です、説明したのは。まん延防止措置をとると、時短要請と、それから、飲食店への協力金をお支払いするという、これが、セットになってるわけですね。しかしながら、飲食店でクラスターが、生じてほとんどいないわけです。ですから、飲食店をねらったまん延防止重点措置というのは合っていないと思うと。

ただしですね、それの、いわゆる効果というのはあるわけです。要するに、クラスターが起こっているところの、現在、起こってるところは、実は飲食店ではなくて、保育園であったり、子供さんがいらっしゃるところだったり、高齢者の福祉施設だったりするわけですね。そうしたところをどういうふうにすれば、防ぐかと、防げるかというふうなことに対象を移さないとですね、規制措置を打つ、そちらの方に関与した形にしないと、中身になってないってことですね。

だから、まん延防止措置は、もう、今、国にもその中身について、これじゃあ駄目でしょうと。関係ないじゃないですかっていうふうに明確に言われる知事さんいますよ。それはよく分かりますので、私もそういう見解を持っております。




一般質問(清水駅周辺へのサッカースタジアムの建設、教育委員会教育長関連)

(記者)

日経新聞です。現時点ではですね、報道を通じての話なんですけれども、清水駅前にですね、清水エスパルスのホームスタジアムを建設するという構想がですね、浮上していることについてなんですけれども。先日、コメントいただいたところではあるんですけれども、今ですね当然、この静岡市内では人口が減少して、なおかつその中では清水区というところが特に減少幅が大きいと。集積のまちづくりというのが、積年の課題でですね、この間コロナで地域経済が傷んで、さまざまな課題があったわけですけれども、こういうこうした構想がですね、清水の駅に直結した利便性の高いところに、スタジアムをつくろうじゃないかという構想が出てきていることについてですね、行政上の手続きは、これからあると思いますけれども、それを踏まえた上でもいいんですけれども、知事のお考えを改めて今日区民の方々も見てらっしゃると思います。

(知事)

私もこういう構想はですね、5、6年前から持ってます。あるいは清水エスパルスの試合を見に行きますね。そうすると、試合それ自体はもう興奮のるつぼになるわけですけども、帰り混みますね。そして人数も2万人ちょっとしか入らないと。だから今のJリーグの基準に合ってないというのはですね、すぐ分かります。ですから、何とかしなくちゃいけないなと、かねてより思っておりました。

そして実は、静岡県にはプロのチームが四つありますね。エスパルス、それから、ジュビロ、それからMYFCそして、アスルクラロでございますけども、その社長さんがですね、選手を連れて、確かコロナの励ましに来られたんですよ。その時に話がスタジアムの話になりまして、そしたらですね、3万人ぐらいあった方がいいなあというふうに言ったらですね、エスパルスの社長が、いや、今は4万人ですとおっしゃったんですよ。そこにジュビロもMYFCも、アスルクラロもいらっしゃるので、社長さんがいらっしゃるので、どう思いますかと聞いたらですね、ジュビロの社長さんは、いや、誠に結構だと。まあ、エスパルスあってジュビロだということで、MYFCもそれは素晴らしいと、アスルクラロの社長さんもそうおっしゃって。ですからですね、今回、記者さんの記事を、大変嬉しく、ようやくですね、重い腰を静岡市も、当初、火力発電所を作るような動きも、市の方には見えてたのでですね、そう憂慮してたわけでございますけれども、それがなくなって、エネオスの社長さんが包括協定を結ぶときにこられて、その話をしました、サッカー場の話を。当初はですね、何のことかっていうような顔されてたわけですけども、何と協定が終わった後、それぞれ知事と社長さんが、コメントいたしますね。そのコメントで文章に書いてなかった中身で、サッカー場のことも、市民の希望であれば考えたいとおっしゃったので感動したことを覚えてます。それがようやくですね、市の方で検討委員会を立ち上げると。ただ2万数千人と書いてあるのでですね、もう少しサッカーの関係者の話も直にお聞きになってですね、どうせ作るなら、天下のエスパルスですからね。清水エスパルスですから、そうしたものを作ってくださると、もう本当に活性化に繋がるし、そしてこのJR清水駅を出て、コンコース行ってその右に曲がればマリナートがありますし、そのまままっすぐ行けば、そこが、スタジアムになると。しかも、すぐ側がですね、今度フェリーがそこに着岸する。令和6年度には、そこにこの今の駿河湾フェリーが今の埠頭からこちらに移ってくるということでですね。大きく地域が、文化であるとかスポーツであるとかですね、それから三保松原もいろんな形でマリンスポーツ等が楽しめるわけでございますけれども、そういうもので、その核になると非常にいいニュースだというふうに思っておりまして、しかも日経のですね、全国版にも出てたでしょ。やっぱり日本中、今サッカーに大変な人気がありますから、エスパルスのことは、全国版に載るんだなと思って、それは嬉しかったですね。

ありがとうございました。

(記者)

もう1点だけ関連してお願いしたいんですけれども、当然、このスタジアム、じゃ作ろうとなった時にはですね、当然静岡市や、そのいろんな民間企業さんや、県、いろんな主体がいらっしゃってですね、そこで実際に作る場合は、どういうふうに事業費を負担していくかっていう話もこれから、そういう構想が浮上しすればなっていくと思うんですけれども、その時に幾分かどのぐらいか別としてですね、県としてもちょっと協力してくださいと、費用負担面ですね、という話になった時にはですね、やはり出すか出せるかにかかわらず、やはり県としてもこれは検討はしなきゃいけないという思いは知事におありでしょうか。

(知事)

あります。清水エスパルスは、静岡県の財産ですね。ですから、それぞれ役割分担ってのがあると思いますけれども、誰にもわかる形にいたしまして、そういう構想を実現するためにですね、それ相応の汗をかくというふうにしたいと思っております。

(記者)

静岡新聞社と申します。

開会中の県議会2月定例会に木苗教育長のご退任と、新たに後任として池上重弘文芸大教授を充てるという人事案が提出されました。木苗先生のこれまでの3年間、3期を振り返っての知事の受け止めと、また、池上氏を後任に選ぶ理由についてお聞かせいただけないでしょうか。

(知事)

木苗先生は、これまでの教育長というのは、静岡県下有名な高校がございます。そういう高校の校長先生を務めた中からですね、逸材が教育長務めてこられたという経緯があったわけですね。そうしたもののよさと、弊害も出ておりました。

教育長を務めた方の天下り先もですね、ほぼ決まっていたと。それは私が、文化芸術大学の学長辞める結果にもなったわけですけれども、辞任するですね結果にもなって、そういう教育長の天下り先が文化芸術大学の実質上の経営者になるという、そういう筋書きだったわけですね。これはやっぱり不健康だということはあの当時から思っておりました。

それでですね、何とか立派な方で、高校ってのは大学に行く人を、つまり教育長はですね、有名高校の校長先生がなってらっしゃるわけですね。つまり、進学校ですよ。だって進学校に先は大学あるわけでしょ。そして、そこでですね、大学の本当の有識者を取る。木苗先生は、何と言っても県立大学の学長ですし、かつ公立大学法人の副会長、会長も務められた方で、非常にフットワークが軽くて、非常にお人柄がよくてですね。そしてご快諾いただいて、この12年間(正しくは、「7年弱の間」)ですね、もう本当によくしてくださいました。自ら学校どんどん回ると。それからまた、高校の国際化をするためにさまざまなプロジェクトを立ち上げられました。ですから議会の答弁とは別にですね、行動する教育長だったんですね。

そして何て言いますか、教育長の部屋がですね、言ってみれば、知事室にも似て、開かれた教育長の部屋になって、一緒に仲間とご飯を食べたり、私も一度招かれてそこで食事をしながら、ランチミーティングですね、ワーキングランチをするなど、実にユニークな教育委員会運営をされました。そういう意味でですね、私は、先生は、オリンピック・パラリンピックを一つの区切りとして、2020年度で辞めるとおっしゃったわけですけど、それが1年延びましたねオリパラに。ですからおそらくご自身でですね、オリンピック・パラリンピックを子供たちのために、これ教育とスポーツと文化、これを融合したものがオリンピックの憲章にありますので、もちろんパラリンピックもこの共生社会というのがあります。これをですね、子供たちにしっかりと財産として残そうということでですね、これが成功裏に終わったということをきっかけに、勇退するとお決めになってたと思いますね。ですから、本当に立派な教育長を、われわれは持ったというふうに思います。

それから、木苗教育長先生が、教育長である時期にですね、国の方で法律が定まりまして、教育委員会だけが勝手に決めるんではなくて、教育委員会に首長が出るという、いわゆる総合教育会議という制度ができました。その総合教育会議に首長が出るといっても、1,800人ぐらいいるわけですね、いろんな人がいらっしゃいます。ですから、私は、社会総がかりで、意見をそこに持っていくためにですね、地域自立のための「人づくり・学校づくり」実践委員会、当初は検証委員会(正しくは、「地域とともにある学校づくり検討委員会」)とまだ法律ができてなかったので、それを作って、それから、法律ができて私がその総合教育会議に出るときに、社会、「地域自立のための『人づくり・学校づくり』実践委員会」を作って。その最初から、彼(正確には、「池上教授」)はですね、人に選ばれて、私も、あの人ならってこと文芸大でよく存じ上げてましたから、多文化共生でいろいろと実績を上げてらっしゃることもよく知ってましたので、入ってすぐに矢野委員長が副委員長任命されましたね。で、自ら小委員会(正しくは、「才徳兼備の人づくり小委員会」)の委員長になられてですね、才徳兼備の人づくりどうしたらいいかというんであちこちの高校回られたりするんだと、過去7年間、社会総がかりのこの実践委員会の中心メンバーであったということです。文字どおり中心メンバーでしかも総合教育会議に私が彼らの意見を持っていくわけですけれども、私が言うと、偏見がまじりかねないですね。

ですから矢野委員長かもしくは、池上委員長、副委員長にどっちかに出ていただいて、その実践委員会で決まったことを、そこで、彼らの口から教育委員の先生方に言っていただくと。これは、教育委員会従って池上先生のことは皆知ってると思います。教育委員の先生もご存知ですし、かつですね、事務局もみんな知ってますから、ですから、そういうそのやりとりを見てますとこの7年間、もう実に立派なものでした。

ですからしかも大学の副学長も務められて、実績もございましてね、お人柄も頭もいい、そしてフットワークも軽い。で実際この心配したのはですね、大学の教授ですから、こういう行政職をですね、引き受けてくださるかどうかっていうことだったんですけれども、この教育委員会の中身について、どうなってるかってことよくご存知でですね、苦渋の決断であったのかもしれませんけども、そう長くかからないで、ご快諾いただいたということはですね、本当にありがたかったということでございます。

二つ、県立大学がありますね。一つは文字どおりの県立大学、もう一つ文化芸術大学ですが、両方とものトップ、トップクラスの方がですね、静岡県の教育行政のトップをこれから、引き継いでいかれるということで池上先生が満場一致で同意されることを心から願っております。

(記者)

ありがとうございました。

ページの先頭へ戻る